新規登録を申請すると、登録番号が定められ、ナンバープレートが交付されます。
特徴
ナンバープレートの封印

登録を受けた自動車が真正なナンバープレートを表示していることを確保するとともに、ナンバープレートの取り外しを防止するため、ナンバープレートには封印が取り付けられます。「封印」は、自動車の後面に取り付けられたナンバープレートの左上部の取り付け箇所に行なうことになっています。
ナンバープレートには明確な表示義務が定められています。以下を参考にナンバープレートを見やすく表示しましょう。
ナンバープレート表示義務の明確化について
ナンバープレートの様式と表示の方法

ナンバープレートには、様式並びに表示の方法が定められています。
-
塗色
-
自家用
白色地に緑色文字
-
事業用
緑色地に白色文字
-
-
使用の本拠の位置の運輸支局等を表示する文字
-
自動車の種別及び用途による分類番号
-
普通 貨物自動車
1、10~19、100~199、10A~19Z、1A0~1Z9 及び1AA~1ZZ
-
普通 乗合自動車
2、20~29、200~299、20A~29Z、2A0~2Z9 及び2AA~2ZZ
-
普通 乗用自動車
3、30~39、300~399、30A~39Z、3A0~3Z9 及び3AA~3ZZ
-
小型 貨物自動車
4、6、40~49、60~69、400~499、600~699、40A~49Z、60A~69Z、4A0~4Z9、6A0~6Z9、4AA~4ZZ、及び6AA~6ZZ
-
小型 乗用及び乗合自動車
5、7、50~59、70~79、500~599、700~799、50A~59Z、70A~79Z、5A0~5Z9、7A0~7Z9、5AA~5ZZ、及び7AA~7ZZ
-
特種用途自動車
8、80~89、800~899、80A~89Z、8A0~8Z9 及び8AA~8ZZ
-
大型特殊自動車
9、90~99、900~999、90A~99Z、9A0~9Z9 及び9AA~9ZZ
-
大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの
0、00~09、000~099、00A~09Z、0A0~0Z9 及び0AA~0ZZ
-
小型乗合の定員は11人以上
-
-
事業用かどうかの別等を表示する文字
-
事業用
あいうえかきくけこを
-
自家用 一般
さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
-
賃渡(レンタカー)用
われ
-
駐留軍人軍属私有車両等
EHKMTYよ
-
-
一連指定番号
1から99-99まで
ナンバープレートの大きさ

車種によって取り付けるナンバープレートのサイズが異なります。
-
大型番号標(大板)
普通自動車で「車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上」または「乗車定員30名以上」のもの、特種用途自動車(8ナンバー)
-
中型番号標(中板)
普通自動車、軽自動車、大型特殊自動車(0ナンバーや9ナンバー)
-
小型番号標(小板)
二輪の軽自動車、軽二輪車、バイク、原付バイク
字光式ナンバープレート

文字が光るナンバープレートのことを『字光式ナンバープレート』と⾔います。
自動車の使用者が字光式ナンバープレートを希望する場合は、新規登録、番号変更または他府県からの転入等の申請をする際に「字光式自動車登録番号標交付願」を提出してください。この字光式ナンバープレートを取り付けるためには、予め、照明器具を自動車に装着しなければなりません。